大阪
噂の混雑チェックイン開始時間。 狙って訪れてみる。 チェックインに関わらずアウト ともに想定される時間でも まぁそこまで大きな混雑には遭遇せず。 その分のカウンター対応数も しっかりしているのが さすがの一流ホテルの証。 時と場合によっては 噂通り…
2020年8月19日 チャレンジ宣言! (※8月15日チャレンジ必須の1泊stayは除く) tetsu7906.hatenablog.com 【条件】 宿泊リターンに対する考え方 ※マリオットポイント1ポイント1円で計上 ※現地特典フル活用して得た分も金額計上 ではさっそく ずらりと並べていく…
tetsu7906.hatenablog.com タイトル通り。 9月の後半、いきなり投げ売りいや 投げクーポンの如く 金額・人数制限なしの福沢諭吉クーポンを 「auスマートパスプレミアム会員」向けに リラックス経由で投下! 一部ファンを騒がせた。 www.au.com その時のお泊…
tetsu7906.hatenablog.com おいしいおいしいお夜食を 頂いた後は・・・。 しっかり消化するそれが 価値あるホカンス&ワーケーションの基本。 ということでこの夜景モード と化したこの場所↓ 度肝を抜くデザインのジム。 24時間利用可能。 ボトルウォータ…
tetsu7906.hatenablog.com マリオット修行は続く・・・。 一部重複利用は割愛。 とにかく連泊を避け、最安日を狙い 地域クーポン等を併用するそれが 定石の現代ホテル修行。 そして今宵お世話になるのが お初となりますモクシーシリーズ。 www.marriott.co.j…
tetsu7906.hatenablog.com とあるアンバサダーさんの 発見により爆発的人気を誇る こちら上本町にあるホテル。 近鉄のためのホテル と言っても過言ではない。 なんとも歴史のありそうな 旧式シェラトンホテル。 www.miyakohotels.ne.jp 先にお支払い内訳をざ…
tetsu7906.hatenablog.com さて滋賀旅を一旦離脱して tetsu7906.hatenablog.com tetsu7906.hatenablog.com tetsu7906.hatenablog.com 今年はお国の補助金のお力をお借りして いわゆる高級ホテルの上級会員資格修行 「マリオット・ プラチナチャレンジ」 とい…
tetsu7906.hatenablog.com tetsu7906.hatenablog.com tetsu7906.hatenablog.com 先日、巣ごもりシティホテルライフでご紹介の 時を、つなぐ 「ホテルロイヤル クラシック大阪」 tetsu7906.hatenablog.com 再会。 こちら文句なしの 一流シティホテルであるの…
日本国内の 強制力のない移動制限が解除されたので。 さっそく。過去にかき集めた ユナイテッド航空のマイルを使って 空の旅を楽しむ。 その真意はこの世界で有名な いわゆる「変態発券」 =常人には考えられないルートを使って 目的地までのチケットを発券…
tetsu7906.hatenablog.com 先日、 有名航空系ユーチューバーが オフ会生配信で 利用したホテル・・・ その宿泊記・・・。 自粛ホテルライフシリーズ。 をまとめていたころ偶然 重なったのでここで投稿。 自粛ホテルライフシリーズ。 それは 基本的に必要最低…
tetsu7906.hatenablog.com 大阪梅田の南東に位置するエリア 「北浜」 今回はこちらにあるホテルをぶらり宿泊。 京阪北浜駅を上がる。 雨降りの土佐堀川、異臭を放つ そんなリバービューのオープン喫茶群。 北浜1丁目。 なんだが結構新旧時代の流れの 入り混…
粘り強く 続ける ホテルステイ・ネタ。 これにて第4シリーズ目か。 tetsu7906.hatenablog.com tetsu7906.hatenablog.com tetsu7906.hatenablog.com ホテルでの休日の過ごし方。 こんな使い方として 最適なのが街のど真ん中にある「シティホテル」というジャ…
tetsu7906.hatenablog.com tetsu7906.hatenablog.com タイトルがくどい。 インド帰りの 番外編Ⅱ 今回の行程日本の着地は東京だったので 別途東京→大阪便を 必要とする。 ビジネス乗り継ぎを有効にするため 同じくANAで物色。その時に気づいた ちょっとしたテ…
tetsu7906.hatenablog.com tetsu7906.hatenablog.com 後編にすすむ。 現実的な話にシフトする。 バンクーバー発東京経由シンガポール行き。 繰り返しすがこんな需要は日本人にはまずない。 ならばストップオーバーしよう。というのがきわめて健全な発想。 ま…