2017-09-01から1ヶ月間の記事一覧
2日目、ウブドという南国の森の中らしい素晴らしい朝を迎える。 深夜から早朝にかけてスコールがあったため雨あがり。 ホテルのあちらこちらにお香。 欧米向けの朝ごはん。お客もほぼ欧米。 ウブド市場と王宮、モンキーパークをぶらり。 そして次の目的地へ…
関西ー成田ーデンパサール往復22000円の旅。 0日目。 インドネシアエアアジアX成田の出発は午前8時25分の始発。 嵐の後雨上がりの成田。 関西からの当日入りは不可能につき前日のバニラエアーの関空ー成田の午後便にて前日入り。 金曜の夜成田行き…
安物シリーズ過去ログながら続ける。 今年の6月、インドネシアエアアジアXが日本にやってきた。Xシリーズは、本体クアラルンプール、タイに続く3社目。 これで成田ーデンパサール(バリ)がLCCで繋がる。 https://www.airasia.com/jp/ja/press-releases/airasi…
往復込み込み4500円中国国際航空。 少々わけありなのが現地夕方着の現地昼前発。 ということで夕方大連の空港到着。その足でタクシー大連北駅へ。 中国中南西部な駅に比べと金曜であるもののやや空いていた。 19時過ぎ発のミニ?新幹線?日本でいう山形秋田…
旅のテーマ3原則は 『より安く、より遠く、よりお得に。』 をテーマに引き続き書き綴る。 今回は史上最安値で、5月GW明け真夏日の島国から大陸の夏日にも満たない半島へ。 半年前、東南アジアJALファーストクラス&ビジネスクラス各1往復¥60000で買い付ける…
タイトルがながい。くどい。 ということで金額の話はタイトルまでとして実際の中身へ。 旅行記らしいものを初めて書き綴る。 4月中旬、新年度はじまりゴールデンウィーク前。 関西空港。午前9時過ぎ、第一ターミナルにチェックイン。 韓国系LCCでも高い税金…
では趣向を変えて、格安な方向を書き綴る。 最近ピタッとやらなくなったサプライス割引クーポン。仮にあっても条件付き、これについて。 クーポン割引額は5000円から3000円程度まで。タイミング次第で価格変動。 最大値の5000円のチャンスがあったとき、迷わ…
tetsu7906.hatenablog.com バンコクー関西便をもって1工程完結。 ビジネスクラス機内については省略。 出発して翌々朝。 関空着前、朝ごはん。 期待してなかったが観光立国バンコク発の機内食がジャカルタ発ファーストクラスを凌ぐ出来に感動を覚え、終焉を…
再三の書き込み通り。 成田発ジャカルタ、成田、バンコク経由関空行きのアラスカ航空マイレージ会員による日本航空特典航空券ファーストクラスアジアーアジア間にか片道航空券の道中にある。 機材運用上この先バンコクへはビジネスクラスに切り替わる。 早朝…
単純に成田ージャカルタ往復を、同じ機材で過ごす。 前日11時の飛行機が翌日6時に同じ駐機場へ舞い戻る。その乗客もまた然り。 さすがファーストクラスといえども15時間のフライトで疲労困憊。早朝の成田一旦入国。日本人が成田でジャカルタからのトランジッ…
ジャカルタに予定通り到着。 あくまで6万円台 日本航空ファーストクラスを 体験する旅継続中。 さて機内からは 当然ながら誰よりも早く降機し、 誰よりも早く預け入れ荷物を ターンテーブルから受け取る。 といってもこれは成田発成田・バンコク経由 関西へ…
前段写真より言葉と表明しつつ写真満載に なっている事をお詫びし続ける。 沖縄近海から南西へ。 地上の寿司、すき焼き、キャビアや シャンパンなど。名前だけでセレブ感漂う 食事の数々に途中で胃袋の限界に達し デザート目前にしてベッドメイクを願い出る…
前回の国内線アクセスから 国際線ラウンジまでに続き。 今回は、メインの日本航空成田ジャカルタ便 ファーストクラスで起こるべきことを綴る。 第2ターミナルサテライト側の 搭乗口に向かう。 三列の仕分けされた入口がある。 最も人数が少ない列の入口で …
ピンキリの、キリ?だかピン? だがわからないほうの ぼったくりファーストクラス 搭乗記を記す。 結論から言うと 6万円台 日本航空✈︎ ✅ファーストクラス 成田ジャカルタ1往復plus ✅ビジネスクラス成田バンコク 関西1往復?片道? を搭乗する事できた。 ちな…
2回目のブログ。 初回に続く関連の話を綴ります。 です、ます調はこれをもちまして控えます。 さて本題へ。 年明けそうそう激しくもりあがった アラスカ航空の特典航空券 アジア着発日本航空ファーストクラス 6万円台の裏技。 ファーストクラスとプレミアエ…
より安く、より遠くをモットーにブログを開設します。 となると概ね航空機での移動の話が主体になります。 そして目的地や日時は度外視するのがこの旅ブログの最大のポイントです。 つまり航空券の価格と距離が決め手になります。 では本題に入ります。一週…