最終話。
長き制限エリア内ラウンジライフを終え深夜2時20分。
ここからは過酷な「3時間半×2本」のマニラ経由大阪行きの戦い。
LCC、A320名物。機内持ち込み過積載。
ここで以前の記事で説明した謎の機内食がやってくる。
もちろん無料の謎のフルコース。
お世辞にも広いとは言えない機内で不幸中の幸い、通路側の席。
深夜便でがっつりいただく。
これがその中身。
水がボトルとパックでダブっている。
ラウンジで食べたサテもダブってる。旨辛い内容。
およそ1700円相当が
無料で提供された謎の時刻変更によるルート変更。
写真のルックスで伝えればこんな感じ。22SGドル。
ペットボトルの水は間違いだったぐらいあまり買う人がいない模様。
味は大手海外エコノミーよりやや落ちるも内容としては互角とと言っていい。
1700円支払って食べるかと言うとコメントは差し控えたい。
定刻で夜明け前のマニラに一旦着陸。乗り換えは5人ほど。
あとは皆フィリピンに入国ほぼ現地のかたであった。
ボーディングブリッジの片隅に一旦集められ、
マニラー関西便で搭乗待ちの客の中に混ぜられる。
ちょっと空港内を見てみたかったのでトイレに行くという理由で歩いてみる。
唯一とれた2枚の写真。
一応一瞬ながらフリーWi-Fiを捕まえたが、すぐに乗り換え客を優先搭乗かのように先に機内に戻す展開。
もとの座席に連れ戻され、マニラからの客の搭乗を待つ。
ここで伝えたい。
このA320初から使われているであろう歴史を感じる分厚いシート。
最近めっきりこれを見ることもなくなってきた。
クッション性は抜群だが圧迫感は最強。椅子の厚さ、どちらを取るかは難しい。
続いて2度目の同メニューの機内食。
どうみても乗務員に変な奴だと思われているが無料であるからには仕方ない。
ただより高いものはない。だかから食べる。
シンガポールから変わらず同じ乗務員。
シンガポール発の反省を生かしてボトルの水は消える。
深夜便で夜食&朝飯がつけばフルキャリアをしのぐサービスと言えるかもしれない。
なぞのピンクのヨーグルトゼリー、いくらか気になったので値段を見てみる。
およそ300円はする代物であった。そのとなりのマフィンも同額。
お腹いっぱいで着陸関西空港。
いつも遠めのゲート。いつもシャトルトレインには乗らず歩いて帰国するのが拘り。
続いて出発地の那覇へ向けてのチェックインをモバイルで試みるも。
利用不可。
自動チェックイン機で試すも発券成功。
最後の1フライト搭乗券を手にする。
その後は、急用が大阪で入り止む無く搭乗をキャンセル。
チェックインカウンターのスタッフに申し出る。
完結。